トマトの賞味期限はどれくらい? 頭にカビが生えたトマトを食べた結果・・・!

トマトの賞味期限はどれくらい? 頭にカビが生えたトマトを食べた結果・・・!

トマトの賞味期限はどれくらい? 頭にカビが生えたトマトを食べた結果・・・!

トマト

トマトはいろんな料理に使える食材なので、たくさん買って保管しておく人も多いと思います。

 

でも買いすぎて傷んでしまうことも・・・。

 

ところでトマトの賞味期限はどれくらいなんでしょうか?

 

トマトの頭にカビが生えたものを切り取って食べてみた感想も踏まえてお伝えしたいと思います。


頭にカビが生えたトマトを食べてみた結果・・・!

カビがトマトの頭の部分に生えてたので、そこを取れば大丈夫と思って食べたら変な味がしました。

 

トマトを使い忘れててトマトソースのパスタを作るのに熟してるから捨てるのには勿体ないし、ソースに入れても大丈夫かな?と思い、食べてみました。

 

酸っぱいのと苦味がありました。

 

これは、トマトを食べたことがある人なら食べれば誰でも分かる味です。

 

明らかにトマトの味ではないので直ぐに口から吐き出してしまうでしょう。

 

 

とにかく、食べれない。

 

そんな味ですが、何でも勉強なので味だけを見るようにして口に含ませて出したら良いと思います。

 

 

どの段階までソースで使えるか?今の私は見た目と触るだけで分かるようになりました。

 

これは、トマトに限らず複数の野菜に活用できるのでお試しください。

トマトは賞味期限切れいつまで大丈夫か?

トマトには消費期限より賞味期限が当てはまると思います。

 

トマトの賞味期限は冬場は常温で1週間程度です。

 

夏場だと3日くらいでしょうか。

 

 

冷蔵庫の野菜室に入れれば1週間以上持ちます。

 

ただしそのトマトの状態にもよるので、賞味期限というよりは見た目や匂い、触った感じで判断した方がいいでしょう。

 

 

賞味期限は熟したあとに放置していたらトマトの頭の部分から少しずつ白いカビが生えてきます。

 

そして、きれいに広がっていたトマトの葉っぱが小さくなります。

 

袋に入れても保存してると水を含むような、トマトの水なんですけどぬめりが出てくるのですが、その段階ではまだ水洗いをしてぬめりを取れば食べれます。

 

ただ普通にフレッシュのままでは美味しくないので火を通したソースに使うのがおすすめです。

 

 

ただ、ぬめりを水洗いしてもまだぬめっていたらもう腐ってるので食べることはおすすめしません。

 

もっと放置すると白カビや部分的に柔らかくなって美味しくないのでカビはもちろん贅沢に切り落としてください。

 

で、柔らかくなってるところは部分的に食べれます。

 

味見はした方がいいですけどね。

 

 

さらに放置するとヘタ回りから黒ずんできたり、実が柔らかくなりすぎてしぼんできたりします。

 

こうなったらもう無理ですね。

 


関連ページ

もやし
もやしって賞味期限短いですよね? でも安いし食材として使いやすいので多少切れてても使いたい、という人が多いと思います。 今回はそんなもやしの賞味期限切れがいつまで食べれるのか、実際に食べた感想とともにお伝えします!
長ネギ
長ネギは大きいので一人暮らしだとなかなか一気に食べきることができません。 そのため、傷んでしまいがちな野菜です。 そんな長ネギですが、賞味期限が切れても大丈夫なんでしょうか? 実際に食べた感想も踏まえてお伝えします。
万能ねぎ
万能ねぎは食材として便利です。 ですがとりあえず買っておいて後で使おうと思っていたら悪くなっていた、なんてことがよくあります。 そんな万能ねぎですが、賞味期限はどれくらいなんでしょうか? また実際に買ってから10日経過してヌメヌメになってしまった万能ねぎを食べた感想をお伝えします!
ジャガイモ
ジャガイモは値段の割にたくさん入っているので、ついつい買いすぎてしまい、使い切れないことがよくありますね。 それでジャガイモを腐らせてしまった経験のある人も多いんじゃないでしょうか? 実際、ジャガイモは賞味期限がどれくらいあるのでしょうか? また、古いジャガイモを食べても大丈夫なんでしょうか? ジャガイモの生産工場で働いていた人に聞いてみました。
サラダ用千切りキャベツ
スーパーにはカット野菜の一つで、サラダ用の千切りキャベツが売られています。 キャベツは○○買ってもなかなか食べきれないので便利です。 しかし千切りキャベツは意外と消費期限が短いという落とし穴が。 実際、消費期限の切れた千切りキャベツは危ないのでしょうか? 食べてみてどうなったかお伝えします。
切り干し大根
切り干し大根は大根を天日干しにして作った乾物です。 が、水でもどして煮物にしたものを切り干し大根と呼ぶこともあります。 ここでは水で戻す前の乾燥状態の切り干し大根について、賞味期限が切れても食べれるのか、解説していきたいと思います。
オクラの漬物
オクラの漬物は夏のごはんのおかずにちょうどいいですね。 そんなオクラの漬物ですが、賞味期限が切れても食べれるんでしょうか? 実際に食べた感想も踏まえてお伝えします。
こんにゃく
こんにゃくは冷蔵庫で保存するものの中でも比較的日持ちします。 でも日持ちすることをいいことに食べるのを忘れていると賞味期限が切れてしまいます。 そんな賞味期限切れのこんにゃくですが食べても大丈夫なんでしょうか?
ザーサイ
ザーサイは中華の漬物でちょっとしたおかずに便利です。 賞味期限が長い保存食なのでずっと冷蔵庫に入れてちょびちょび食べる人もいると思います。 でもそうしてるうちに賞味期限が切れてしまったりします。 そんな賞味期限切れのザーサイですがどらくらいまでなら食べれるのでしょうか? 実際に食べた感想も踏まえてお伝えします。
高菜の漬物
高菜の漬物は賞味期限がかなり長いです。 しかし油断していつか食べようと思って放っておくと賞味期限が切れてしまうことがあります。 そんな賞味期限切れの高菜の漬物について、食べれるのか、実際に食べた感想も踏まえてお伝えします。
キムチ
キムチはちょっとしたおかずとして便利ですし、保存もそこそこ効くので買って冷蔵庫に常備してる人もいると思います。 しかしその賞味期限もそんなに長いわけではないので油断すると切れてしまいます。 賞味期限切れのキムチは食べれるのでしょうか? 実際に食べた感想も踏まえてお伝えします。
たくあん
たくあんはおかずの一品として便利なので冷蔵庫に常備してる家庭も多いんじゃないでしょうか? しかしずっと冷蔵庫に保存していると賞味期限が切れてしまうことがあります。 果たして賞味期限が切れたたくあんは食べれるのでしょうか?